小学校の給食には今でも牛乳が出されています。どんなメニューでも基本は牛乳。昔からの出され続けている牛乳に違和感を抱きました。子どもたちが現在食べている給食をご紹介します。
現在のこんだてをご覧ください
上の画像は2018年2月の我が子の小学校給食献立です。毎月このプリントを持って帰ってきます。
小学6年生の長男に尋ねたところ、給食のとき牛乳ではないことは記憶にないそうです。だから”給食=牛乳が出る”です。
画像の右端に食育という文字が見えます。食育はとても大事で理解できますが、食べ合わせの食育は???
家庭での食事や外食でも、とても牛乳とともに食べる気にならないメニューがたくさんあります。
2018年の2月の献立プリントの中から紹介します。(私が牛乳を嫌いな訳ではありません。冷蔵庫の何には牛乳を買って常備しています)
まずは違和感少なめ献立
ぶどうパンに牛乳
パンに牛乳。んー良いよい普通にあり得る。ミートソースに牛乳もまーまー無くはないかなって感じです。
オムレツに牛乳
パンに牛乳、ポトフに牛乳、オムレツにブロッコリーに牛乳。んーー家庭ではあり得ないけど、突っ込みどころでもなさそう。
ポークビーンズに牛乳
これもパンに牛乳、ポークビーンズや菜の花ソテーに牛乳、リンゴに牛乳。自分ではこのメニューに牛乳は出さないけど、牛乳出されてたら飲むかも。
基本的に主食がパンの場合は、他のおかずがどうであれパンを食べた後に牛乳を飲めばすごく合いますよね。
違和感多めの献立
牛乳と一緒に食べる想像がつかない献立をどうぞ。
おでんに牛乳
おでんに牛乳!?んー想像できない。でも牛乳鍋ってのが世の中にはあるらしいから、おでんも牛乳と合うのか?
梅煮と牛乳
梅煮と牛乳!?おいおい、牛乳と梅の食べ合わせが良くないとの噂がネット上にありますが・・・。悪い根拠はなさそうだが、みなさんが好みでない事をわかっていて梅煮を出しているのか不思議。
田作りと牛乳
この日の献立、特にご年配の方が喜びそうな内容ですね。大人向きですね。食育を謳うならこの献立に牛乳はやめてほしい・・・(田作りを牛乳で作るレシピが存在するようですがちょっと・・・)
違和感Maxの献立
つくだ煮に牛乳
五目煮につくだ煮に牛乳。しかもごはんと味噌汁。大人になれば二度と巡り合わないであろう奇跡のコラボレーション。わざとなのかというほどの違和感。
さばとぶた汁に牛乳
これぞ和食って感じの献立!栄養満点おいしさ満点でしょう。この中に空気を読めていなくて無理やり登場している牛乳。牛乳がすべてを台無しにしている感が満載!?
基本的にごはん粒と牛乳はすごく抵抗があります。幼い頃から食事のときに牛乳を飲んでいるご家庭の場合は例外ですが、ごはんと牛乳の時点で合わないと感じます。
未だに給食に牛乳の訳は・・・
歴史があるから牛乳??
給食の牛乳は歴史があります。導入された理由もあります。歴史や伝統を重んじる事は良い事です。しかし時代は移り変わります。今は多種多様な時代です。歴史があるからだけではもう通じないのではと感じます。
栄養があるから牛乳??
給食に牛乳が導入された理由は栄養が摂れるから。現在はどうでしょうか。牛乳を飲んでおけば良いという概念は消えました。昔は牛乳は100%良いものとされていましたが、今は意見がわかれます。
忖度で牛乳??
牛乳屋さんと切っても切れない縁があるのでしょうか。紙パックの色が赤いあの牛乳です。
頑なに牛乳でなくても良いのでは
毎回牛乳がでる理由は、安定して供給できて栄養があるからという理由のようです。
しかし、牛乳以外の献立がこんなにバラエティー豊かなのに飲み物は頑なに牛乳。
主食がパンのときは牛乳で良いですが、ごはんの時は野菜ジュースやフルーツジュースなどにできないのでしょうか。
野菜ジュースに抵抗がある子もいるかもしれませんが、牛乳だって抵抗のある子だたくさんいます。我が子の話だと給食の時は我慢して牛乳を飲んでいる子が結構いるようです。
毎日ずっと牛乳をやめてはいかがでしょうか。おそらく私が言わなくても議論が常に行われていることでしょう。
牛乳をゼロにしなくて良いから他の飲み物も提供してほしいです。