賃貸コンプレックス
私は現在賃貸マンションに住んでいます。
家族5人で、3LDKに住んでいます。
福岡県ですが都市圏ではありません。
若干、田舎です。
家賃は57.000円です。プラス諸々です。
マンションの周りはほぼ一軒家です。
9割以上が一軒家です。
昔から住んでいる方や、新しいお家のかたまりの地域もあります。
まー、普通に一軒家に住むのが当たり前の地域なんです。
もちろん、賃貸の方も一定数いらっしゃいます。
(何故か親近感が湧き、賃貸同士は仲が良い)
何かとコンプレックスを感じる場面が多いです。
みなさん、昔から住んでいたり、交流が深かったりして
子どもどうしも仲が良いんです。
何か自然と子どもたちも仲間外れになります。
地域の集まりだったり、子ども会の催し物だったり
賃貸疎外感が半端ないです。
あからさまな仲間外れにはされませんが、
決まったグループが出来ていて、
私達のことは
「あ~、賃貸の方か、どうせいつかどこかに引っ越しするんでしょ」
という感じで少し距離を置いて話されたり
付き合いもほどほどになる事が多いです。
一軒家だと、その地域に根差す覚悟だから
一軒家連帯感が生まれるのでしょうね。
だから、地域に対して何もかもほどほどの付き合いになります。
一軒家を買うことができない格下の家族のレッテルを
貼られている感じがいつもします。
たぶん、実際、そう思われているでしょう。
関東都市圏では、この感覚はありますか?
賃貸が普通・標準の感覚はありますか?
私は福岡しか住んだことがないのでわかりませんが
福岡は、一軒家が標準な気がします。
何だかんだ、キチンと稼いでいる人は事情がなければ
一軒家を買っています。
稼げていない=頑張っていない=ちょっと自分たちとは違うのかな?
って感じだと思います。
判ります
そういう感覚だと思いますよ。
会社員のときは、ほどほど年収はありました。
ギリギリローンを組めただろうと思います。
実際に何件もモデルハウスなどを見に行きました。
しかし、死んだ親父が
「この家をあげるから、家は買うな」
と言ったのです。
だから、よく考えずとりあえず買うのを先延ばしに
しようかという事になったのです。
しかし、親父は病気で死んで遺産相続の文書を残していない、
(言葉だけなので、兄弟にはごり押しできない)
私は、うつ病で会社を辞めてしまった。
もう、
このままだと私の人生では家を買うことはなさそうです。
このモヤモヤした賃貸コンプレックスを抱えたまま
歳をとることになるでしょう。
気持ちがわかる方がいると良いです。
賃貸の家族同士は仲が良いですけどね・・・